【健康】ダイエット食欲コントロール法/医学が認めた魔法のヤセ薬?!(ヒスタミン)〜ためしてガッテン(2011年6月8日放送)

ためしてガッテン
2011年6月8日放送
医学が認めた!魔法のヤセ薬?!
食欲をコントロールできる技


メモ書き。

---

究極のダイエット!?と思いきや。
一口食べる毎に30回「噛む」ことが大切なんだとか。

 Σ(=∇=ノノヒィッッー!!

修業、鍛錬ですかね・・・

---

以前ガッテンで紹介した計るだけダイエット
その元ネタは、グラフ化体重日記。。。
→食欲が抑えられない人には…効果が薄い、
リバウンドしてしまう

魔法の薬を使い−43kgの減量に成功した人も♪
2011_06_0822_47_07

半年で150kgから107kgに。。。
2011_06_0822_57_08

◆人はなぜ食べ過ぎてしまうの?

一般に、野生の動物は必要な分だけ食べたら、それ以上は食べないと言われている。

動物実験
ニホンサルに大好物のさつまいも
→いつもと同じ量だけ食べて残した
2011_06_0822_59_56

動物の脳には満腹中枢があり、食べ物を食べて血糖値が上がるとココが刺激されて食べたくなくなる、、、という仕組みが(本来は)ある。 もちろん人間にも。
2011_06_0823_02_54

サルにだってできる!
でもできない人がいる・・・なぜだろう?
意志が弱いから?

野生・・・のサルなら。

タバコを止めて6ケ月で7kg・・・太りましてね・・・(志の輔

 (-∧-)合掌・・・


☆食欲を過度に高める要素とは?(10項目)

1.香り
2.アルコール
3.見た目
4.グルメ情報
2011_06_0823_16_42
→現代人は「過度な食欲」を大きくさせるものに囲まれている

 (-∧-)合掌・・・

動物実験
ニホンサルにさつまいも+バターとハチミツを加えて与えた
→ 普段の4倍の量を完食! お皿までペロペロ
2011_06_0823_19_38

もうこりゃ人間とあまり大差ないやんかw

5.甘み
6.油脂
7.だし
2011_06_0823_21_44
→脳内でβエンドルフィン(快感物質)が出る
→「摂食中枢」を刺激
※摂食中枢: 食べる行為を引き起こす脳の部分
2011_06_0823_11_07

動物実験
ネズミの尻尾をはさむ(不快な刺激を与える)
→エサを食べ始めた
2011_06_0823_24_09

8.ストレス
→痛みを感じると食欲が増す

午後仕事の疲れが出てくるとカップラーメンを食べるなど

食欲で刺激を中和してる?

9.睡眠不足
グレリンが増加

実は、最近の研究で、睡眠時間が少ないと食欲をアップさせるグレリンというホルモンが増えてしまうことがわかった。

睡眠不足はグレリンの増加を引き起こし、空腹感と食欲を上昇させる(シカゴ大学
Brief Communication: Sleep Curtailment in Healthy Young Men is Associated with Decreased Leptin Levels, Elevated Ghrelin Levels, and Increased Hunger and Appetite.
Karine Spiegel, PhD; Esra Tasali, MD; Plamen Penev, MD, PhD; Eve Van Cauter, PhD.
University of Chicago, Chicago, Illinois, USA.

■[医療][過食症] 睡眠不足は肥満のもと? 米研究チームが論文

4時間睡眠が2日間続いただけで、食欲の度合いは24%も増えた。
2011_06_0823_33_39

ただし、10時間睡眠と比べると・・・ ヾ(- -;)

徹夜明けはお腹空きませんか?(小野アナ)
忙しい人には悲しいお知らせですね(まみ)

9つ要因で肥大化した食欲・・・
2011_06_0823_47_18


・満腹感
+意志の力
+創意工夫(体重グラフなど)
 vs
・肥大化した食欲
2011_06_0823_48_58

意志の力なんかじゃ・・・

 ( ´ω`X( ´ω`X<ダメダーメ

※人体実験
畿央大学健康科学部 山本隆教授

おいしいものを食べたときの脳の前頭全野の活動を測定
赤いと活発、緑は活動レベルが低い

無味のゼリー vs ミルク+砂糖のゼリー
2011_06_0823_54_29

→後者のおいしいゼリーの方が活動低下・・・
食べて30秒後には全部が緑色に、、、あれれ?

前頭全野(物事を判断したり意志決定したりする)
→おいしいものに簡単に負けてしまう ヾ(- -;)

大きくなった過度の食欲に簡単に負けてしまうのが人間
おいしいものの前だと意志は無いも同然!?

さまざまな要因が重なり、満腹中枢が刺激されなかったり、逆に摂食中枢が刺激されるなどして、食欲が過度に増大。  おいしい物を食べたときには、前頭前野(判断や意志決定をする部分)の活動が明らかに下がってしまう。・・ 現代社会を生きる私たちは、食欲が大きくなりすぎて、とても意志の力だけではおいしい物に打ち勝つことができない・・・orz

最後に・・・

10.噛まない食生活 ←今日のポイント?


◆医学が発見した食欲を抑える物質!

どうしても体重が減らない人
→脳に直接働きかけて食欲そのものを下げることはできないか?

大分イカ大学名誉教授 坂田利家
2011_06_0822_51_58

赤ちゃんに風邪薬を与えると、なぜかミルクをたくさん飲むようになる
→風邪薬の中に含まれる抗ヒスタミン剤に注目

ヒスタミン作用
ヒスタミン受容体をブロックし、既に起こってしまったアレルギー症状を鎮める
→赤ちゃんの事例は、もしかして、抗ヒスタミンが食欲を高めた?

動物実験
ネズミにエサ+ヒスタミンを混ぜたものを与える

 ・ヒスタミンを減らす → 食欲が増えた
 ・ヒスタミンを増やす → 食欲が減った

ヒスタミンは、
鼻づまりやかゆみなどのアレルギー症状を引き起こすやっかいな物質。
一方で、ヒスタミンは食欲を抑える効果もあることがわかってきた。
2011_06_0900_18_56

脳内ヒスタミン増加 → 食欲減少 → やせる!?

 オオーw(*゜o゜*)w

ただし、脳内に行かない限り食欲を抑える働きはしない。
そのままだと血液脳関門を通ることができない。
口から直接ヒスタミンを摂取しても・・・

 ( ´ω`X( ´ω`X<ダメダーメ


◆脳の中だけでヒスタミンを増やすには?

今日一番大事なポイント

※人体実験
18人を2グループに分け、「そうめん:をおなかいっぱいになるまで食べてもらった。
→事前に「ある方法」(ガム噛み)をしたグループは、何もしなかったグループより4割も少ない量でおなかがいっぱいになった。
2011_06_0900_26_40

何かを口に入れてましたね(まみ)

「ある方法」(ガム噛み)を9週間続けたところ、平均-1.5kg体重に(39人/53人)
神奈川歯科大学
2011_06_0900_27_53

「ある方法」とは・・・

食事前に10分間ガムを噛む
→噛む行為が脳内ヒスタミンを増加
2011_06_0900_31_28

唾液が出るから?(梅宮)
ガムでもなければ唾液でもありません
実はですね、噛むという行為そのものです(小野アナ)
コンニャクとかでもいいんですか?(優木)
はい(小野アナ)

噛むと咀嚼(そしゃく)中枢を通り、結節乳頭核という部分に届く。 実はここ結節乳頭核がヒスタミンを作っているところ。 脳内にヒスタミンが増えてくると、満腹中枢が刺激されておなかいっぱいと感じる。
2011_06_0900_37_22

しかも、それだけだはありません。 ヒスタミンは交感神経も刺激して、その信号は直接内臓脂肪に届いて、脂肪を減らしてもくれる
2011_06_0900_39_14

噛む
→歯根膜&咬(こう)筋
→咀嚼(そしゃく)中枢
→結節乳頭核がヒスタミンを合成
  →満腹中枢を刺激 →おなかいっぱい(食欲の減少)
  →交感神経を刺激 →内臓脂肪の減少

やる気も出る!(以前のガッテンより)

よく噛んで食べなさいって昔から言われますもんね(優木)

よく噛んで食べると消化が進んで血糖値が上がるから満腹感がやってくると、これまでも言われてきた

今回の発見の凄いところは、噛むという行為が直接満腹感を高めている!点

噛むことがヒスタミンを増やし、直接満腹にしてくれていた! ヾ(- -;)

「武士は食わねど高楊枝」・・・貧乏侍のコレも意外と効果があったのかもな。。。

※ガムを噛んでダイエットを目指すという考え方は、なかなか習慣になりにくいこと、間食をするという習慣が抜けにくくなることから、専門家によるとあまりお勧めできないらしい。。。

ま、やってみればわかること?


◆肥満治療に「咀嚼(そしゃく)法」

藤瀬さんの食事の記録(咀嚼法)
・・・日付、食べ始めと終わりの時間、○×・・・
2011_06_0900_51_50

 ○ → ひとくちを30回ちょうど
 × → 30回超え、または、30回未満
2011_06_0900_55_54

これを続けた結果、一回の食事の量を人並みで満足できるようになった。
そして、半年で40kgの減量に成功。

やり始めの頃は、回数(○×の合計)がもっと少ない。
→ひとくちの量が多く、あまり噛んでない。

その習性を持っている人は、どっと食べると無意識のうちに入ってしまう。 こういう風に「食べ方の壊れている」のが病気の始まりですから。。。

病気の治療
→型に入れる
→30回きっちりを守る
2011_06_0901_00_30

30回きっちり守ることによって、ヒスタミン神経系の活動が非常に効率よく上がる。 これが治療のカタチ

オープニングでゲストの噛んだ回数
・優木 13回
・まみ 27回
・梅宮 11回

あんまり噛むとつまんないというか・・・味がわかんなくなってくるのかなあ(梅宮)

はじめはね、(患者さんたちも)何を食べてるか良く分からないとおっしゃるんです。 しかし、本当に言ってる味ってなんなのか・・・っていいますとね。 自然の食材の味が敏感に感じれるっていうのが本当の味なんですよね。 現代社会は、どんどん味が濃くしていきますので、甘みとか、その方が多くなるとそっちの引きずりこまれて、食欲の調整が壊れてくるんです。 例えばキャベツは甘いなあとか。 あるいは玄米は非常に甘いだけじゃなくて旨みもあるとか。 そういう自然の食材の味がわかるようになってくると、もう体重(ウェイト)は後からついてきます。

もう一度!炊き込みご飯で噛む練習!
2011_06_0901_09_13

口に入れすぎましたね。
30回噛んだんだけれど、まだ残っている(優木)
30回噛んで飲み込めなかったら「×」をつける。
この「×」が大事なんですよ。「○」じゃなくて(坂田先生)
普段の一口で食べたら55回もかかったんです。
一口が多すぎたんですね(志の輔
難しいね。私少なくしすぎたら23回で飲み込んじゃった(まみ)

「○」よりも「×」の方が大事
食材によってひとくちの量がわかってくるのが「×」の役目。 このくらいの食材だったらもうちょっと増やしたほうがいいなとか、この食材はぐっと削らないとダメだなとか、その判断を身に付ける。

これ辛い時期ですよね・・・(志の輔
ほとんどのかたがそういいます。難行苦行です。
修行の時間はおもしろいはずがないよ。
しかし、そこを突き抜けた先に光明があるから、
みなさん頑張れるんです(坂田先生)

はじめのうちはものすごく「×」が多いけれど、
1週間後の表の下のほうにくると、ほとんど「○」になってる
※30回に慣れるまでの時間には個人差があります

この1週間は修行だと思って頑張ってください(坂田先生)
先生、ありがとうございました

世の中いけませんね。おいしいものが多すぎて(梅宮)
味つけも見事に考えるよね(志の輔

おいしいものに打ち勝つ方法は、しっかりと噛むこと!
ガンバっぺ!


◆食べて脳内ヒスタミンを増やすには?

文教大学健康栄養学部
中島滋教授

日本人の食事と健康との関係を徹底的に調べている研究グループ。
食事内容を細かいところまで聞き出した。
坂田さんの発見にヒントを得て、食品中のある成分に注目。
2000人以上の詳細な栄養調査から
とてもありがたいデータを発見。

「ある成分」(ヒスチジン)をたくさんとる人は、
なぜか一日に食べる総カロリーが少ないことがわかった。
2011_06_0901_35_09

動物実験
ネズミの餌に「ある成分」(ヒスチジン)を混ぜてみたところ、およそ30%も食べる量が減った
2011_06_0901_36_54

「ある成分」
ヒスチジンアミノ酸の一種、ヒスタミンの原料になる物質

ヒスタミンは脳に入る関門をくぐれないので食べてもダメ。 でも、ヒスチジンは通り抜けることができる。 脳に到達してから酵素の働きでヒスチジンヒスタミンに変化する。


ヒスチジンは和食の店に多い!?
・ホウレンソウのゼリー寄せ、ホウレンソウは多くない
・はまぐりのお吸い物、貝類はヒスチジンは少ない
・野菜の煮物、、、
2011_06_0901_38_30

これらの料理に共通に入ってる食材とは?
かつおだし

ヒスチジンがたくさん入ってる食材

たんぱく質中のヒスチジン量(多い順から)
2011_06_0901_44_23
本まぐろかつお
・ぶり、
・さば、さんま、まいわし
・豚ロース
・牛肉サーロイン
あじ
・大豆

ヒスチジンは魚の中でも青魚に多い物質

※1日にどれくらい食べれば効果が出るのかについては、現在研究中とのこと。 残念

大事なのは「+よく噛むこと」
噛まないとヒスタミンが作られない!?w

噛むことを見直そう!
2011_06_0901_49_00

以上。

アミノ酸系のサプリメントには、だいたい「ヒスチジン」が入っているようだけれど、「ヒスチジン」だけのサプリメントってないのかな?

プリン体バスター

プリン体バスター
posted with amazlet at 11.06.09

AIGエム
売り上げランキング: 66060

商品の説明より
 『プリン体バスター』はマグロ・カツオ・サケといった回遊魚の特有成分であるアンセリンを抽出し40倍濃縮したフィッシュペプチドを植物性カプセル(プルラン)に入れたサプリメントアンセリンはアラニンとヒスチジンからなるジペプチドアミノ酸(アミノ酸が2つ結合)で、回遊魚が長く回遊し続けるために大切な栄養素。 回遊魚の筋肉中に大量に存在しています。