【健康】脳と身体を刺激せよ!やる気の源は「歯」の裏に〜ためしてガッテン(2011年2月9日放送)

ためしてガッテン
2011年2月9日(水) 20:00-放送
脳と身体を刺激せよ! やる気の源は「?」の裏に
Photo_4

メモ書き。 少し長めです…時間があるときにでも^^

【導入】ロバ用の入れ歯
【事例】人生!奇跡の噛むバック物語
「噛んで食べる」とは「生きる力」
【実験】噛むことと脳との関係は
噛むという行為の何が良いの
脳を刺激するセンサーは歯のどこに
【実験】歯根膜の敏感度チェック
今日一番の大事なポイント
「噛む」とは「生きるのに必要な力」
【実験】噛むばれ!入れ歯あちゃん奮闘記
入れ歯の意外な効果
歯の本数と脳との関係

【実習】いよいよ実践編!(三豚隊)。
噛む回数を増やす裏技とは
本日のまとめ】。

---

おとといの晩ごはん、覚えてますか?
Photo_3 

歳も歳だししょうがないよ・・・な〜んて思っていたら!
Photo_2

記憶力に自信がない方 必見です!
たった10分で記憶力がアップする驚きの裏技とは!?

簡単なことをするだけで、記憶力が高まるだけじゃなく、高齢で歩けなくなっていた人が、半年後には元気に庭仕事できるまでに回復! ウソのようなホントの話。 医療界も大注目の方法をガッテンが徹底解明します!

今日のテーマはスイッチ! 私たちの体にあるスイッチ。 誰もが持っているスイッチ。 ほとんど使っていない場合が考えられる、非常に勿体無いとも言える…と。

体の中にあるスイッチとは?
Photo_5

司会:立川志の輔小野文恵アナ

ゲスト:研ナオコ
Photo_6

ゲスト:毒蝮三太夫
Photo_7

レギュラー:山瀬まみ
Photo_8

山瀬まみ-25th Anniversary Best Album-(DVD付) [キングレコード] 山瀬まみ (CD+DVD - 2011/4/20) 3,700円

---

VTRを見て今日のテーマを当ててください。

「一文字号よ よみがえれ!」 ナレーション 生野文治

東京 上野動物園・・・今からおよそ50年前。 一頭のロバに起きた奇跡の物語です。
Photo_9

戦後の復興期、ロバの「一文字号」は、子どもたちが自由に触れ合える動物園の人気者でした。 ところがある年のこと(昭和38年)・・・一文字号に異変が起きました。 老衰でみるみる痩せていったのです。 特別に用意された御粥のような餌でさえ、あまり口にしなくなりました。 (ロバ一文字号 昭和14年1月来園 29歳) 人間でいうともう90歳、それでも再び元気になって欲しい。 みんなの願いを受け 始まったのが前代未聞、ロバ用の入れ歯を作るという計画でした。
Photo_10

一文字号の歯はボロボロ、獣医さんにも難しいとされた入れ歯の製作を引き受けたのは人間の歯医者さん、石上健次博士でした。 もちろん動物の入れ歯を作るのは初めて。 不安を抱えながらの試行錯誤が続きました。 その間にも一文字号は痩せ細っていきます。 残された時間はわずかしかありません。
Photo_11

入れ歯を作り始めて二ヵ月半(昭和38年5月25日) ついに運命の日がやってきました。 完成したのは幾度もの調整の末にできた金色に輝く入れ歯。
Photo_12

しかし臆病で神経質なロバが受け入れてくれるのか、緊張はピークに達しました。 装着の瞬間、みな固唾を呑んで見つめます。 一文字号は暴れることもなく入れ歯を受け入れました。 そしてわずか15分後、なんと草を食べ始めたのです!
Photo_13

石上博士はこの成功を論文にまとめています。
Photo_14

装着前には(食べやすい)御粥でさえ残していたのに、装着後、固形混合食となる(残さず食べた)。 腹部のたるみがなくなり、しまってきた。 そして何よりも大きな変化を見せたのは「気力」。
Photo_15

草を好んで噛み切るようになりました。 しかもなんと羊に噛み付く・・・!? 噛める事がよほど嬉しかったのでしょうか。 周りの動物にも金歯で噛み付いて悪戯をするにまでなったのです。 こうして再び賑やかな動物園が戻ってきました。もう先がないと思われていた一文字号、奇跡の復活! 大好きな子どもたちに囲まれ、その後3年も元気に暮らしたそうです。(完)
3

すばらしいぃ〜

あたし10歳のときですね(研ナ)
ロバみたいな顔してるよ(三太夫)
もっと老けると老婆になる(三太夫)
・・・ぴきっ(研ナ)

今日のテーマは何でしょう?「ロバ」
Photo_16

・・・入れ歯?(研ナ)

・・・「ロ歯」・・・噛む w( ̄△ ̄;)wおおっ!

カムカムエブリバディ(三太夫)
Photo_17
(JOAK 英会話?) http://blogs.yahoo.co.jp/piityan_s_623/40147117.html

野生の動物にとってみれば、噛めなくなったら=死ですよね。 でも私たち人間は噛めなくなったとしても、流動食、栄養ドリンク、いろいろできますよね。 ところが今日、この噛むというのがホントに凄いスイッチだということ。

---

人生!奇跡のカムバック物語 (噛むバック・・・)
Photo_18

噛むという行為は私たちの想像を遥かに超えていました。 笑った!歩いた!「噛む」がもたらした奇跡

ガッテンの元に届いた一本のVTR・・・そこには信じられないような映像が記録されていました。

(ビデオ1)老衰で歩くことができなくなった88歳の男性、もう一度おいしいものを食べさせてあげたいと入れ歯を入れたところ、1ヵ月後、なぜか歩けるように(なるまで回復) 2ヵ月後には、姿勢まで良くなっています。 さらに半年後には、なんと庭仕事をするまでに元気になったと言うんです。

(ビデオ2)一方こちらは脳血管障害で倒れた女性。 1年もの間、(誰かの)支えがないと歩けない状態が続いていました。 ところが入れ歯を入れたところ、なんとその次の日(翌日)から一人で歩けるようになったんです。

いったいなぜ!?  「入れ歯」を入れただけでこんな変化が起きたんでしょうか?
Photo_19

同じような経験をした笠井信義さん(77)です。
77

3年前、原因もわからぬまま突然倒れ、入院生活を余儀なくされました。 わずか3ヶ月で75gあった体重が55kgに激減。 口から食事を摂ることもできなくなり、胃に直接「管」を通して栄養を摂る「胃ろう」を始めました。 「そら不安ですよ。ものすごい不安ですね。最悪の場合寝たきりになってね」

看病を行った娘の弘子さんです。 弘子さんが心配したのは体力的な衰えだけではありませんでした。 「ぼーっと…何か聞いても答えないし、だから本当に痴呆が始まったのか…キタのかな…と。 本をよく読み山に行っていた人が、いきなりそれが終わっちゃうっていう。 この先本当にどうなっちゃうんだろうってすっごく悩みましたよ。」

そんな笠井さんを変えたのは、やはり「入れ歯」でした。 口の中のケアを行い、口から食べる訓練も行いました。 「初めは半信半疑だったですよね。 何でしつこく、しつこくて、口の中いじるんだって」 そして噛んで食べられるようになると、大きな変化が起きたんです。 「まず気力がまるっきり違ったんですよね。 ようするに何でもやってやろうと言うて」

「びっくりしましたよ。本当にうれしかったですよ。 ヒゲだってぼうぼうで、鼻毛もぼうぼうで、そういう状態だったのが、やっぱり身だしなみを気にしだすようになるんですよね。 想像しないことがどんどん起きていくんですけど」

何より周囲を驚かせたのが、パソコンを始めたこと。 「最初メールをやってみたらね。届くわけだ。あぁ楽しいわね。 ようするにチャレンジ精神が出てくるんだなあ」 今では大好きな散歩ができる程に回復しました。「こういうところをねプラプラ歩けるなんてのはね、ないと思ってたよね」 Q 夢は?「高尾山!」

---

それにしても入院中も栄養はちゃんと摂っていたのに、噛んで食べるだけで、どうしてここまで違ってくるの?
Photo_20

口からとにかく(食べ物)を入れるために、入れ歯を入れたら、生活自体がぜんぜん変わっちゃった(志の輔)
入れ歯そのものに栄養があるわけではない…ね?だから(三太夫)

笠井さんの変化をまとめてみますと…
Photo_22

・ぼーっとしている → 記憶がハッキリ (-ω☆)キラリ
・ほとんど口をきかない →
自分から冗談を言う (-ω☆)キラリ
・話しかけても答えがない →
パソコンを始めた (-ω☆)キラリ
・ずっとベットの上 →
散歩をする (-ω☆)キラリ
・ヒゲ・鼻毛 伸び放題 →
おしゃれをする (-ω☆)キラリ

私たちは 普段 歯があるのにぼーっとしてるんです(研ナ)
一緒にしないでよ(三太夫)
こういう場合はどうしたら…(研ナ)
…崩れ落ちる(志の輔)
まあだけど青春だよね!(三太夫)

実は噛むという行為は、言わば、ただ物を細かくする行為だけかと思っていたら…今日 これご覧ください…(志の輔)

ここで、謎の巨大パネル登場!
大きく言えば、全人類に必要な これこそが…
Photo_23

生きる力」(書道の風の力強い文字)(巨大パネルの正体)
Photo_21

なんかこう関係ない気がして…(まみ)
そうなんですよ! 噛むという行為は(頭の)いろんなところを活性化させるようなことは (以前からも)言われてました!そう「だけど」なんです。 この「噛む」という行為が、いったい脳にどんな影響を与えるのかを、え?そんなことまで!?というその世界をご覧ください (志の輔)

---

噛むことと脳との関係は?

噛む仙人!(亀仙人風に扮した/ドラゴンボールの音楽で登場) ヾ(- -;) ニスギ
Photo_24

訪ねたのは、愛知県にある(自然科学研究機構)生理学研究所。 ここでは脳に関する最先端の研究が行われているんです。 おじゃましまーす(噛む仙人)。

おや?ここにも噛む仙人? (頭がツルツルなお医者さま登場) 脳を研究して33年の(生理学研究所)柿木隆介教授です。
Photo_26

この機械を使って脳の反応の速さを調べる研究を行っています。
Photo_25

ブレイン・デコーディング―脳情報を読む [オーム社] 「脳を活かす」研究会 (単行本 - 2007/10) 5,250円

(実験)
実験に協力してくれたのは、社会人1年生の尾上康平さん(19)です。 どんな実験かというと、単に音を聞くだけ。 高い音にだけ集中してもらいます。 高い音を聞いたときの脳波です。 康平さんは音がしてから反応するまで0.32秒、標準的な早さです。 一方こちらは康平さんのおばあちゃん、志津子さん(78) 同じように測定してみると…0.43秒、随分遅いですね。 加齢に伴って反応は絶対に遅くなります。 これはどんな人でも遅くなりますね。

さあ、ここからが実験の本番(開始)!! なんとこの2人の脳の反応を早めちゃおうというんです。 ちなみに康平さん、頭をシャキッとさせたいときどうします? 「ここの手のツボをガッと押して目を覚まします。やっぱりすぐ眠うなります」 だめだこりゃ ヾ(- -;) 気を取り直して…

1.ミントの香り
まずは如何にも頭がスッキリしそうな「ミント」の香りを5分間嗅いでもらいます。 「むちゃ薬の臭いがします。すーってします」 さあどれくらい早くなっているんでしょうか? 結果は…(0.32→)0.33秒、あれ?返って遅くなっちゃった。 どういうこと? すーっとしたからといって脳が活性化してるとか、反応が早くなっているわけではないでね。
Photo_27

2.たたく
ここで突然、康平さんのお姉さんが登場!! ヾ(- -;)ハリセン バシッ!なんと!ハリセンで気合を入れたおばあちゃんからも愛のビンタ「たたく」 これで反応は早くなったはず…。 はじめの何回かはすごく反応が早かったんですよ 結果…(0.32→)0.34秒、さらに遅くなっちゃった。 これ効くな!と思ったんですけど、すぐダメになった。 ほんと一瞬頑張ろうというときには良いかも知れない。
Photo_28

3.指の運動
次は、脳活性化の定番!「指の運動」です。 時間は5分間、グーパーグーパー…これでバッチリ!と思ったら、結果…(0.32→)0.35秒、もっと遅くなっちゃった う〜ん、もうどおして? たいていのことを5分間も長くやっていれば反応が遅くなるんだと、疲れとか飽きてきたり…
Photo_29

4.噛む
ここで康平さんが渡されたのは、味も何もしない実験用のガム。 5分間噛んでもらったところ…な、なんと!? 結果…(0.32→)0.29秒、0.03秒も早くなってる! 興味津々のおばあちゃんも挑戦!すると…すばらしい! 結果…(0.43→)0.37、0.06秒も早くなりましたよ!
Photo_30
Photo_31 

早くなったらどうなるんですか?
脳が活性化してるんですよ… ヾ(- -;) イミワカンネ
噛めば噛むほど反応が早くなるんだっていう、非常に特別な効果なんだってのが一番正しい説だと思いますね
Photo_32

噛むだけでこんなに脳が活性化するだなんて、すごーい
(実験終了)

---

みなさんVTRを観ながら、意味もなく口をパクパク(志の輔)
噛むというのは唾液をたくさん分泌させるから、消化を良くするために良く噛みなさいって
言ってるんだと思ってました(まみ)
昔の人は言ってましたよね。噛んで食べなさいって(研ナ)
いやオレ水でも噛んで飲むくらい。 水瓶ってくらいだからね(三太夫)※牡羊座

なにせですね、「噛む」と「噛まない」とでは、こんなにも違うという衝撃の報告があるんです。

<去年アメリカで行われた実験>
スタンフォード大学医学部 精神神経・行動科学講座
西野清治教授 & 姉川絵美子研究員

Photo_33

マウスを2つのグループに分けて、片方のマウスにはカリカリと噛んで食べる固形物の餌を与えました。 もう一方にはそれを粉末状にした餌を食べてもらいました。 栄養の摂取量、カロリーは同じです。
Photo_34

すると、海馬という記憶を司る部分の「神経新生細胞」の数が、(粉末餌では固形餌と比べて)およそ25%減っていたんです。
25

ちょっとこちらをご覧いただきましょう。 黒い点が「神経新生細胞」(新生細胞=新しくできる細胞)です。 この実験結果は、噛まないことでダメージがあるんだ、ということを示しています。
Photo_36

---

噛むという行為の何が良いんでしょうか?

口の中ってこんな感じですよね(小野)
噛むと顎が動く、顎を動かすと筋肉が動きますよね…運動(三太夫)
あとこめかみの辺りもピクピク動きますよね(まみ)

実はですね、先ほどの実験、続きがあります。 康平さんのお姉さん菜波さんの脳の反応も測定してみました。 そうすると(0.31→)0.34秒、0.03秒の遅れ。
003

お姉さんは何か違いがあるから、康平さんのような結果が出なかったんです。 それは何でしょう?(小野)
噛む位置?奥歯で噛んでいない(研ナ)
ガムに何かすごいまずい味のするのを入れていた(まみ)
弟が食べたガムの残りをお姉ちゃんが食べた(三太夫)
何でそんな実験しなきゃならないんですか!(志の輔)

正解はこちら…お姉ちゃんは何も口に入れずに、上の歯と下の歯とがぶつからないようにアゴだけを動かしていたんです(小野)
てことは、歯が当たってないってこと?(研ナ)
そうなんです(小野)
いやだから噛むってのは歯を合わせることだろ?(三太夫)
そうだろう!今のブロック無駄なブロックですよね(志の輔)
そうではないと思いますよ(研ナ)

ようするに噛むふりをしても効果がない (アゴの筋肉を動かしても意味がない?) まず「歯を合わせなければならない」ということが確認できた。 つまり(知りたいことは)、脳に刺激を送るセンサーが(歯には)たくさんあるんですが、歯のどこか?…が重要なのかということなんです。

---

脳に刺激を送るセンサーは歯のどこにある?

ここで歯の模型が登場。 断面図。
Photo_37

噛むと歯茎が刺激されて…ここです。 歯茎と骨の間。
Photo_38

実はここに「歯根膜」と呼ばれる薄い膜があります。口の中にはいろんなものを感じるセンサーがいっぱいあるんですけど、ものすごく感度が良いのが、この歯根膜です。 ここに固さや厚さを感じるセンサーが集まっています。 弾力があり、噛むとクッションみたいにもなる。 物を噛むとき、どうしてもここ(歯根膜)は歪みます。 この歪みを圧力として、歯根膜のセンサーが感知して、 それを脳に信号として送るんです。
Photo_39

精密にできているんだな(三太夫)

歯根膜のびんかん度チェック!
Photo_40

厚さのわずかに違う2枚の紙を用意しました。 赤と青の2枚の紙のうち、どちらが厚いかお答えください。 違いは1000分の5ミリです。

まずは指先で・・・
青が厚い(研ナ)、青が厚い(三太夫)、青が厚い(まみ)

ごめんなさい真似してみた。よくわからなかった(まみ)
左の方が薄いんじゃないの?(三太夫)
(同じ指じゃないっては…なあ…)

同じ実験を若い方にも挑戦したいただきました。 集まっていただいたのは、20代の男女5人です。

1.まず指で3回ずつ5回に分けて…正解は7回/15回。
715

2.今度は敏感だと言われるクチビルです…正解は6回/15回。
615

3.最後は歯で噛んで試してみると…正解は14回/15回。
1415

ゲストが噛んでみたところ…

赤い方が厚い(研ナ)
全然違う!トイレットペーパーの1枚と2枚の差くらい。 歯に詰め物して、ほんのちょっとでも前と違うとすっごい変な感じしますよね(まみ)
爪で前歯をほんのちょっと触ってみてください(小野)

ほんの少し触っただけでも感じる→「歯根膜」のはたらき

入れ歯の方が元気になったと言うけれど、入れ歯って歯根膜まで刺激が届くんですか? (まみ)
Photo_41
いい質問ですよね(志の輔)
カパッてやっただけだから歯根膜は関係ないような気がして(まみ)
歯根膜を刺激するとは思えないよな(三太夫)
それものちほど…詳しくお伝えします(小野)

---

いよいよ今日一番の大事なポイントへ

歯根膜は敏感なだけではありません。 脳の神経の中でも最も太い「三叉神経」(さんさ〜)に繋がっています。
Photo_42
言わば、直接脳に繋がっている。 (え?他のは違うの?)

おかげで噛むとこんなところに信号を送ることができるんです。 「感覚野」「運動野」「海馬」「前頭全野」、そして最近の研究でわかったのはココです…「線条体」と呼ばれる部分まで活性化できることがわかってきたんです。 これこそ「意欲」と深い関係がある。 やる気!元気!チンカラホイ!
Photo_43

リハビリのためにやる指運動とは違い、わざわざやらないで、普通の行為がこれだけの脳エリアを刺激しているんです。

生きる源を司っているということ(三太夫)
何でなんですか?(まみ)
えっ、ええ?(志の輔) (まだ説明が足りんのか?)
Photo_44
食べ物を得るために、昔からやらなきゃイケなかったんじゃないでしょうか。動物は(小野)
(うん!ナイスフォローと目配せ)(まみ)
なるほどね。 ここ(前頭全野)でどんな食べ物があると判断したり、(海馬で)餌があそこにあったなということを(思い出したり)…(志の輔)

志の輔わかった! 噛むっていうのはね…神と同一語なんですよ! だから神様が噛むことによって、人間は生きる力を与えられる…ゴッドなんだから…(三太夫)
Photo_45
(・・・・・・・・・?)
え?じゃ、ロバはどうなん?(研ナ)
ロバという神が…って、オレの言ってること信用するんじゃないよ!!(三太夫)
でもそう思いたくなるくらいに、動物にとっては、「口から入ってくること=生きる」(志の輔)
歯が生えている意味は脳を動かすことなんですかね(まみ)
そうかもしれません(小野)
赤ちゃんが歯が無くて、少しずつ生えてくるでしょ? っということは、生きようとしてるんですよね(研ナ)

そこまでゲストのみなさんに言っていただけて、やっとこのパネルが…先ほど大げさに出した感じがしたかもしれませんけど、(実は)隠してありましてね。

「生きる力」→「生きるのに必要な力」を与えてくれるモト(が「噛む」という行為)だった。
Photo_46

ガッテンしていただけましたでしょうか?

ガッテン
ガッテン
ガッテン

ああ気持ちいいなあ、ありがとうございます。

---

ただひとつ、ここで残念なお知らせをね、しなければならないことがあるんですが…。

こんなに脳を活性化してくれる歯根膜、実は歯が抜け落ちるとき、一緒にはがれ落ちてしまうんです。 でも入れ歯にして能力が戻った…これは不思議ですよね。 (歯根膜がないのに) 入れ歯を入れたことで、どうして元気になるのか? (ロバまでもが喜ぶのか?)

がんばれ!(噛むばれ!) 入れ歯あちゃん 奮闘記
Photo_47

ある女性が勇気を持って体当たり実験に強力してくれました。 調査に向かったのは宮崎県の山奥の町、高千穂町です。 (またまた登場の噛む仙人)
Photo_48

ここに入れ歯の秘密を教えてくれる方がいるそうなんですが…ちんどん屋さん!?

「すみません、タズさんがいるって聞いたんですけど?」

「わたしでーす!タズさんでーす」 タズさん率いる平均年齢80歳の仲良しグループ。 13年前からちんどん屋さんとして活動してるんですって。 歯をみせていただくと、みなさんとってもキレイ。
80

「リンゴでも何でも食べますよ! 肉 大好き。海の魚より山の肉のほうが好きじゃ」 と、戸高タズさん(82)

ところが…タズさんにはある秘密が…入れ歯。 「自分の歯じゃないですが。みんなそーはーで、入れ歯です、ハハハハハハハ」 なんと!上下の歯ぜんぶが総入れ歯。  「はひふぅほふぁふぁんになふぁふぃまふぃふぁ」

これにはお友達もびっくり。「知らんかった、また尋ねたこともなかった」

ほとんど入れ歯を外すことがないタズさん。リンゴだって丸ごとかじれちゃいます。

---

そこで入れ歯を外したときと入れたときで何が違うのか実験!

1.まずは得意のお手玉を披露。 入れ歯あるときはとっても上手。 では入れ歯を外してもらいます。 すると…あれ?やっぱり上手…でも高さが大分低くなっています。
Photo_49

2.続いて握力測定。 入れ歯があるときは20kgです。 入れ歯を外すと…16kg、少しだけ力が入りにくくなったみたい。
Photo_50

3.では最後に、ウォーキング。(卓球のラケットの上の) ボールを落とさないようにまっすぐ歩いてもらいます。 入れ歯があるときはなんなく成功! ウマく歩けました。 入れ歯を外すと…あれ?さっきとは打って変わってフラフラ。
Photo_51

「歯があるのとねえとじゃ、なんかの感覚があるっちゃろうね。 だからフラフラしたりするところがなんかあるっちゃねえと↑」
@ありがとうございます!
「いえいえまあ、役にも立たんで…(ぜんぜんそんなことないよ!) ハハハハハハハ!ようございましたかな」

Photo_52
@いえいえいえ、タズさん、これからも長生きしてくださいね♪

信じられない。力はわかります。食いしばらないと力がでないから…でもバランス…(まみ)

ここで専門の先生が登場!
東北福祉大学 渡邉誠教授
Photo_53

介介護の味方これからはじめる認知症高齢者の口腔ケア [永末書店] 植松 宏、渡邉 誠、森戸 光彦、植田 耕一郎 (単行本 - 2009/2/12) 2,625円

「いやあ私も見て驚いたんですけどね。歯が全部なくなりますと、(姿勢を保持するとき)
上あごに対する下あごの位置が大事なんですけども、その下あごの位置が定まらないんですね。 その定まらないものですから、入れ歯のない状態では、こうフラフラするということで、他の身体の姿勢にも影響しちゃうと」(渡邉先生)
Photo_54

バランスも姿勢も、入れ歯の意外な効果

ここでちょっと面白いことをご覧いただきましょう(小野)

(撮影協力) 東京歯科大学 石上惠一教授
Photo_55

元気な男女(大学生?)にプールに集まってもらいました。 足に浮き輪をつけてプールの淵をつかみプカプカと浮いてもらいました。 そして…「右に噛んでください」…下あごを右にずらして噛む、すると…
Photo_56

足先から身体全体が右側に傾いて…(面白い!)
Photo_57

今度は…「左に噛んでください」…下あごを左にずらして噛む、すると…足先から身体全体が左側に傾いてきます。
Photo_58

今度は右。 なんどもやっても同じ結果。 (面白いように傾いてました)
Photo_59

これは大変面白い。 先ほどアゴの位置をお話しました、そうしますと 今のように、あごを右に移すと体の重心が右に移動し、右にいってしまう…と。(渡邉先生)

片方だけ奥歯がない状態で長い間生活してますと、本人は相当ムリをしているってことですよね?(志の輔)

そういうことです。(渡邉先生)

虫歯で1本抜いただけって、そのくらいいいんじゃないかって気もしますが? (志の輔)

残っている歯にも影響するので、原則的には義歯(入れ歯)の治療を受けた方がいいです。(渡邉先生)

歯が抜けるということは、その歯根膜も抜けてしまいます。 しかしながら、抜けた代わりに
口内粘膜、骨膜がありますから
、同じ性質を持ったセンサーが存在していると。 そのセンサーが代用してくれる(渡邉先生)

口の中の粘膜など、同じセンサーが歯根膜の代用として働く
Photo_60

やはり、ちゃんと(入れ歯を) 入れられるものなら入れて、噛むという行為をやっていくべきだ、ということなんでしょうけれども(志の輔)

歯が全部抜けてしまったとした場合に、入れ歯が入れられない人っていますよね? そういう人はどうすればいいんですか?(小野)

たとえば、ぜんしじん?が弱ってましてね、(入れ歯が)入れられないという方だと思いますけど、脳に刺激をするということが大事ですから、口の中をキレイにしていただいて、また歯茎をマッサージするとか刺激するとか、そういった形を是非やっていただきたいと。
Photo_61
それで、入れ歯が合わない人に関しては、専門とする先生でさえも、総入れ歯を入れるときには、3回から4回の調整回数が必要なんですね。(そのくらい歯は繊細なんです) 根気良く、是非専門医の先生に診察を受けて欲しいというふうに思っています。(渡邉先生)

これは先生のご研究なんですが…、

「歯の本数と脳の関係」
残っている歯が少ないほど萎縮していたのは…側頭葉内側部(東北大学調べ) この部分は、海馬、記憶力に関係しているところです。 海馬はアルツハイマー型の認知症になると萎縮が見られる部分、 ということになっていまして、この歯がなくなるということは、アルツハイマーの病気とすごく関係があるんじゃないかと。(渡邉先生)
Photo_62

やはり自分の歯はできるだけ1本でも多く残したい!ですね。(志の輔)
歯が抜けないようにするということが第一番だろうと思います。一生(自分の歯を)使っていただきたいなというふうに思っています!(渡邉先生)

本当に研究よろしくお願いします!どうもありがとうざいました(志の輔)
ありがとうございました(小野)

---

いよいよ実践編!

どのくらい噛めば良いのか?

厚生労働省は一昨年から(2009.7.13)、「噛ミング30(さんまる)」という啓発運動を行っています。
Photo_63

一口30回…多いでしょう(志の輔)
これはなかなかできないね(三太夫)
でもでも、それで脳がお腹いっぱいって感触にもなるのよね(研ナ)
ああ!ええダイエットのときも、そらそう言われてましたけど、だけど…(志の輔)
いつも何回か数えて食べるのはなかなかできないものです。ですから、何とかして無意識のうちに噛む回数を増やす裏技はないものかなと♪たどり着いたものです(小野)

噛む回数を増やす裏技とは?

トリオ芸人の・・・
たけC」です!
Photo_65
せんちゃん」でござる!
Photo_66
もりちゃん」です!
Photo_67
三人合わせて三豚隊(さんとんたいWikipedia)、おデブ三兄弟… ヾ(- -;)キタヨ
Photo_64

ここで「さすがの猿飛」が流れる・・・「いっとん にとん さんとん でぶ いっとん にとん さんとん 猿飛♪」 懐かしいw (アニメ好きなプロデューサー?だなあ)

さすがの猿飛 後期ED
『忍豚レゲエ』歌:田中真弓/作詞:ひのこういち/作曲、編曲

http://www.youtube.com/watch?v=0nVR3uTb-SI

用意したのは、ごく普通のカレーライス。 (^¬^)ジュルリ
Photo_68

まずは普段どおりの食べ方でお願いします。 みなさんの噛む回数をカウントすると…

 「たけC」(黄、右)は10回でごくんっ…合計91回
 「せんちゃん」(赤、左)は8回でごくんっ…合計175回
 「もりちゃん」(緑、中央)…合計109回

あまり噛まずに飲み混んでいるもんなんですね。 あっという間に完食です。 噛んだ回数は多い人で175回でした。 (ん?おデブさんの早食いってことなのかな?)

おかわり〜〜〜! わかってます。わかってます。 というわけで再び同じ量のカレーライスを食べてもらいます。 (後から食べた方が噛む回数も多くなるんじゃ?腹の減りが少ないし) でも今度はちょと仕掛けを… (スプーンに仕掛けかな!?)

二皿目もあっという間に完食!ご馳走様でした。 ところが結果を見てみると…

 「たけC」(黄、右)…(91回→)142回
 「せんちゃん」(赤、左)…(175回)→336回
 「もりちゃん」(緑、中央)…(109回)→169回

三人とも1回目の1.5倍以上も多く噛んでいたんです。 Q 噛むことは意識しましたか? 考えて噛んでるわけじゃないです(でもちょっと面倒そうにみえましたよ?w)
15

自然と噛む回数を増やせる方法を発見しちゃったんですけど、なんだかわかります?

え゛ーっ、わかんない(研ナ)
味わってるんだ、おいしく食べたいから。 噛む回数が多くなったんじゃないのかな(三太夫)
カレーのルーを固くする………ケハハハハハハ(研ナ)
(ぷっ)(小野アナ)
スプーンを大さじから小さじにした(まみ)
(相変わらず鋭いな。同じ考えだ)
ゴボッて一気に入れるとまとまりがあるからすぐ飲み込めるけど、小っちゃくしたら細かいと口の中で分散しちゃうから…(力説中w) 意外に噛んじゃうのかなあ(まみ)
(いやもっとシンプルに…1回に噛む回数は同じだけど、1回にスプーンにのる量が少ないから、結果として口に運ぶ回数が多くなっている…とっかさ)

実はこちらです。小さなスプーンで食べてください、ということでした。 「スプーンを大さじから小さじにした」 (まみちゃんズバリで賞!)
Photo_69

不味そう(志の輔) ヾ(- -;)ォィ

小さなスプーンだと噛む回数も減るんじゃないか?と思ってましたが…
Photo_70

 大きなスプーンだと平均9.1回
 小さなスプーンだと平均7.0回

結果、それほど一口あたりの噛む回数は減らなかったんです。 しかもスプーンに運ぶ回数はものすごく増えます。(…1.95倍以上?) 結果、一食あたりの噛んだ回数は1.5倍以上増えたというわけなんです。 (大さじすりきり一杯で食べてたと仮定すると(大さじは小さじ3杯分…) 小さじに一回にのっていた量は通常の小さじの1.54杯分… 小さじじゃもの足りなくて少し多めによそったのかな? ストレスたまりそうw )

つまり、(口に)どれだけの量が入っていても(それほど変わらない) だいたい(一回に)噛む回数は同じだっていう実験(結果)は、面白い結果だと思いますけど(志の輔)

とにかく、この噛むということ(…ん?) ガッテンしていただけましたでしょうか?

ガッテン
ガッテン
ガッテン

---

本日のまとめ

「私は生きる!」 生き抜きます。200まで(研ナオコ) (ボクと同じこと言ってる人がいるよw)
Photo_71

「噛む噛むでハッピーカムカム」 まず歯を大事にすることだね。
Photo_72
ニカッ! 抜いてないってことだよ(三太夫)
ええ?ほんとなんですか?(志の輔)
てめ!…(三太夫)

「噛みまくる毎日」 喋るのが職業の人間にとって 呪い呪文のような言葉なんですけども。 でも脳もクリアでいたいから、これからはもうちょっと噛む大事さを痛感しながら噛み(つき)たいと思います (まみ)
Photo_73
200まで生きるよ(三太夫)
あははは(まみ)

先ほどハッピーカムカムという言葉がありましたが、幸せという言葉をこの言葉に合わせてみました・・・「歯合わせ」(しあわせ)
Photo_74

あ〜(なるほど)!

それでは、次回もためしてガッテン!(終)
Photo_75

---

次回は高血圧の話。  不良の高血圧…薬を飲んでも、減塩しても下がらない、たちの悪い高血圧を一発で治しちゃうスゴイ薬があるんだってよ!

タチが悪い高血圧が!! 3週間で正常化する法
2011年2月16日(水)夜8:00放送
3_2

もうすぐプレマップ上條倫子
Photo_76

そういえば「たった10分で記憶力がアップする驚きの裏技」はどうなったんだろう?

--- 「噛ミング30」に関する情報。

歯科保健と食育の在り方に関する検討会報告書(概要) 「歯・口の健康と食育〜噛ミング30(カミングサンマル)を目指して〜」 (PDF) 厚生労働省 平成21 年7 月13 日

噛ミング30(カミングサンマル)で健康/ きらきらけんぽ:協会けんぽ キラキラ健康サポート第4回 2011/01/26

現代では、昔に比べて噛む回数が減ったといわれています。しかし、よく噛んで食べると、体によいことがたくさんあることがわかっています。 【監修】稲垣幸司先生 愛知学院大学短期大学部歯科衛生学科教授 同大学歯学部歯周病学講座准教授

肥満を防いで脳の血流もアップ―よく噛むとうれしい効果が
−肥満(生活習慣病)を予防
−虫歯や歯周病の予防&味覚を敏感に
−発音がキレイに&表情もイキイキと
−脳の働きが活性化(反射神経/記憶力/集中力/判断力など向上)&寝たきりや認知症の予防

噛ミング30(カミングサンマル)/ よい歯でよい笑顔、千里ニュータウン岡本歯科の日記 2010年8月28日(土)

噛ミング30(カミングサンマル)/ すずき歯科 平成21年8月9日(日)

よく噛んで長寿!? 噛ミング30(カミングサンマル) / BODDY HERRB CAFEの男達 2009-09-23 02:21:42

65歳の時点で健康余命が2.8歳も長くなる!?

連載第9回「噛ミング30」で咀嚼力を鍛えよう!(PDF)

咀嚼回数と食事時間の変化
卑弥呼(弥生時代)4000回と50分
徳川家康(江戸時代初期)1400回と25分
−現在600回と12分

噛ミング30(カミングサンマル) 〜しっかり噛んで丈夫な歯〜 / 村上記念病院糖尿病新聞 2010年11月12日発行

噛むことの効用 → ひみこのはがいーぜ(卑弥呼の歯がいーぜ)

−「ひ」肥満予防
−「み」味覚の発達
−「こ」言葉の発音がはっきり、表情が豊かになります。
−「の」脳の発達
−「は」歯の病気を防ぐ
−「が」ガンの予防
−「いー」胃腸の働きを促進
−「ぜ」全身の体力向上と全力投球

噛んで噛んでカメより長寿!?高齢者の窒息事故予防にも 産経新聞 2009年9月11日 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090911-00000562-san-soci  

食行動による問題点、早食いと肥満の関係 〜食べ物をよく「噛むこと」「噛めること」〜 / e−ヘルスネット 歯の健康

−早食いと肥満の関係
−早食いの是正を図る方法: ゆっくりとよく噛む(咀嚼法)
−歯を失うと「噛めない」状態になる