世界一受けたい授業〜[5時限目歴史]河合敦先生 『歴史キャラクター大集合!!教科書に載せたい新歴史〜冬の陣』(2010年12月18日放送)

世界一受けたい授業
2010年12月18日放送

メモ書き

---

[出演者]

1時限目、国語、山口仲美先生 『日本語知ってるつもり!?決定版!「いたちごっこ」の語源は江戸時代の遊びにあった!?』

2時限目、算数ピーター・フランクル先生 『脳をピータピタ刺激する!ひらめき算数クリスマススペシャル』

3時限目、理科、滝川洋二先生 『名探偵コナンとナゾ解き実験!聖なる夜の摩訶不思議トリックサイエンス』

4時限目、科学赤池学先生 『夢が実現するクリスマスプレゼント!生活を劇的に変える近未来マシン』

5時限目、歴史、河合敦先生 『歴史キャラクター大集合!!教科書に載せたい新歴史〜冬の陣』

6時限目、保健体育、イネス・リグロン先生&エリカ・アンギャル先生 『世界一の美女の創りかた最新版!ミス・ユニバース・ジャパン式最強シークレット・ダイエット』

---

5時限目、歴史

日本史リフォーマー、現役高校教師
河合敦先生
『歴史キャラクター大集合!!教科書に載せたい新歴史〜冬の陣』

Photo_69

せんとくん平城遷都1300年祭公式マスコットキャラクター

Photo_70

お友達:
唐ワンくん、利長くん、こうやくん、

Photo_71

ひみかくん、やよいちゃん

Photo_72

奈良の新歴史
興福寺の阿修羅像、
今は茶色っぽい色だが当時は真っ赤な朱色だった!

Photo_73

技術者が虫眼鏡で見て観察して復元した。
阿修羅と仲が悪いのが(寅さんで有名な)帝釈天
その喧嘩をしている戦場が修羅場と呼んだ。

問題:
江戸時代で、その年を占う行事で、現在も行われる運動会の競技とは?

正解:
綱引き
小正月1月15日に村と村とが男と女で対抗戦をして、勝った方に幸福や豊作が訪れると言われている。

Photo_74

鳥獣戯画(京都の高山寺)は鎌倉時代のものですが、すでに首と首とか腰と腰に引っ掛けて綱引きをしている様子を描いた絵がある。 鎌倉時代から、実は綱引きはあったらしい。

問題:
武士は刀の鞘に隠していたものとは何!?

正解:
耳掻き

Photo_75

戦国時代の武士の刀(の鞘)には、笄(こうがい)と呼ばれる耳掻きが収められていました。 この耳掻きは主に耳をほったり、(頭の)痒いところを掻いたりします。 もともとは、とった首に札をつける時の穴を空ける道具だったと言われている。 しかし、平和になるにつれ、オシャレや身だしなみに使われるようになった。

問題:
江戸時代、男性なのに女風呂に入れる職業があった!?
A.警察官の仕事「与力」、
B.消防士の仕事「火消し」

正解:A
与力は女性があまり入らない朝早くに女風呂に入り、隣の男湯の話を聞いて情報を集めていた。

問題:
江戸時代に初めて出来た職業はどっち?
A.今でいうツアーガイド、
B.今でいう人材派遣業

正解:B
人宿(ひとやど)と呼んだ。 人材が足りないと武家や商家にどんどん人材を派遣して、手数料をとって生活している業者がいっぱいいた。 大名行列も人が足りないと派遣で雇っていた。 181人中103人が派遣だったという記録も残っている。 Aのツアーガイドの方はもっと前の平安時代から存在していた。 有名なお寺や神社に参拝する人を案内したり、宿泊の手配をしたり。

富山の細工かまぼこ。
絵に色をつけて作ったかまぼこ。
特に鯛は婚礼の引き出物として喜ばれている。

問題:
江戸時代に本当にあった娯楽施設はどっち?
A.武士が町人ごっこをするテーマパーク、
B.庶民が楽しむ水族館

正解:A
徳川家尾張藩下屋敷の中に架空の町を作っていました。 将軍や大名は気軽に町に出て遊べなかったので、ここで庶民の生活を味わった。 水族館は、明治の初め頃の上野動物園に「うをのぞき」というのができた。

江戸曲独楽師 三増紋之助
幸運が回ってくる、お金回りが良くなる、
1本立ちをするというので縁起物。

扇子の上で回る独楽(コマ)

Photo_76

刀剣の刃の上で回るコマ

Photo_77

Photo_78

Photo_79

独楽(コマ)は奈良時代からありまして、平城京の跡から独楽は出てきている。 江戸時代はものすごい独楽ブームだった。 路上で独楽を廻してはいけないという禁止令を幕府が出してたほど。

問題:
江戸時代に本当にあったのはどっち?
A.ミシュランガイドのような食べ物屋の番付本、
B.デパ地下のような地下食品売り場

正解:A
相撲の番付表を真似たもので作られていた。
現在でも当時の番付表に載っていた店が存在する。
江戸前大蒲焼番付(東京都立中央図書館蔵)

Photo_80

大関 糀町・丹波屋  / 西大関 霊岸島・大黒屋
東関脇 室町・多屋 / 西関脇 茅場町・岡本
東小結 尾張町・喜多川 / 西小結 田所町・和田勇
東前頭筆頭 茅場町・うかきめし / 西前頭筆頭 浅草・奴うなぎ

東前頭十四枚目 浅草・前川 / 西前頭十三枚目 明神下・神田川

現存する店もある。

Photo_81 .

Photo_82

江戸時代には現代の100円ショップのような店もあった。
19文均一で品物を売る店

問題;
江戸時代に高級料理として大流行したのはどっち?
A.具が卵だけの鍋、
B.卵を全く使わないカステラ

正解:A
江戸時代に大流行した驚きの鍋を大公開!

Photo_83

たまごフワフワ鍋は、江戸時代の豪商とか上級武士しか食べられない鍋だった。 東海道中膝栗毛には、将軍の持て成し料理「たまごのふわふわ」としてとある。

Photo_84

[たまごフワフワ鍋の作り方]

だし汁を沸騰させて、そこに溶いた卵を流し入れて、

Photo_85

蓋をして鍋で加熱すると出来上がる。

Photo_86

卵が貴重品だったから、非常に高級感がある。

Bのカステラは、卵の代わりに長芋を入れていた。
江戸時代に存在はしたが高級料理ではなかった。

---

[1時限目 国語] [2時限目 算数] [3時限目 理科]
[4時限目 科学] [5時限目 歴史] [6時限目 保健体育]