フレミングの法則が思い出せない(笑)

愛について考えていたときのことです。

愛は心のエネルギー。

お互いに足並みを揃っていれば、どんどん膨れ上がっていくけれど、

お互いの足並み乱れれば、しだいに萎んでしまう不思議な力。

それに、相手が居れば、自分との間に引力、もしくは斥力も働く。

なんか電流と磁力の関係に似てるなって思いました。

---

それで、ふと思い出したのがフレミングの法則です。

レミングの法則には2つあります。

レミング左手の法則とフレミング右手の法則です。

これが混乱の元でした。 ん? 元? 素? 基? 本? 下?(笑)

覚えるのは、一つでいいじゃんか。

どっちを覚えるかっていうと、よりメジャーな方ですよね。

そう、フレミング「左手の法則」、覚えるのはこれだけで十分。

「右手の法則」は、これから簡単に導くことができるからです。

---

レミング「左手の法則」。

磁場中で電流を流した物体に発生する「力の向き」を導く法則。

これに対して、、、

レミング「右手の法則」。

磁場中で移動する物体に発生する「電流の向き」を導く法則。

文字だけだど、なんともわかりにくいですなw

ここに見やすい図があったので参照してください。

フレミングの右手/左手の法則とはなにか / 電気の歴史イラスト館

右手の法則は、左手の法則の逆を言ってるに過ぎません。

でも、力の向きが逆じゃん。 ← よく混乱したものです。

そこで、ここに「作用・反作用の法則」を持ってきます。

そうすると、どうでしょう。

この左手と右手の法則とが結びつくじゃありませんか。

つまり、右手の法則を考える場合は、作用・反作用の法則より、

移動している物体に働く力は「移動する方向とは反対方向」、

と推測することができます。

あとは、フレミング「左手の法則」に当てはめるこどで、

電流の向きを求めることができます。

---

混乱する原因は他にもあります。

親指、人差し指、中指に対応する向きはどれだ!?(笑)

でん、じー、りょく、でん、じー、りょく、

と呪文のように唱えてモノです。

ですが、試験の時には苦労しました。

でん、じー、りょく、に対応する指はどれだったかな?

1.親指 → 力(電磁力)の向き …(A)
2.人差し指 → 磁場の向き …(B)
3.中指 → 電流の向き …(C)
※(A)(B)(C)は各向きの予備記号として入れました。

ここで、懸命な人は気づいたことでしょう。

自分からの視点で見ると、親指→人差し指→中指、が自然です。 これは目から近い指で一番目立つのが親指だからです。

ですが、ボクが覚えた順番は、電流→磁場→力、でした。

ええ、覚えた順番は逆だったんですよorz

当時のボクは図のイメージをそのまま記憶できる力があったので、問題は起きなかったんですけどね。 うん。 暗記は得意でした。 でも、時が経つにつれ、記憶は薄れていき、「でん、じー、りょく」の呪文と、手の形以外が残りました。

う〜む。 時の流れは残酷やわ。

---

もう一つの問題点です。

テスト用紙に描かれた図に、手の向きを合わせるのが大変でした。

こうか? こうかな?

手首が変な方向に向いちゃって苦しんだこともありましたヾ(- -;)

ちなみに、後から知ったことなのですが、

これって並びが同じなら入れ替え可能なんですよね(笑)

1. 親指 → 磁場の向き …(B)
2. 人差し指 → 電流の向き …(C)
3. 中指 → 力(電磁力)の向き …(A)

でも良いですし、

1. 親指 → 電流の向き …(C)
2. 人差し指 → 力(電磁力)の向き …(A)
3. 中指 → 磁場の向き …(B)

でも同じ結果になります。

ん? なんで?

平面における幾何学は得意だったけど、3次元は苦手ですわ。

ちゃんちゃん。

え? オチなしかよヾ(- -;)

---

追記。

人の心の向きを電流、周りの空気を磁場とするとですね、他人を無理やり動かそうとしても、他人の心は自分の心とは逆方向を向いてしまう、それが自然の摂理だと言うことです。

追えば逃げていくのが人というもの。

そんな自然の摂理があるんじゃないかなって。

そう考えると、フレミングの法則も楽しくなったりしませんか?